指導者にとって筋肉や関節の知識は基本ですが、それだけではクライアントの課題を解決できません。動作・姿勢・感覚はすべて脳によって統合されており、ここを理解してこそ本質的な指導が可能になります。フォームが崩れる、効いている感覚がない、慢性的な痛みが続くといった現象の背景には「脳レベルでの感覚統合の不具合」が潜んでいることが多いのです。この学習ワークでは脳と体性感覚の関係を整理し、現場で役立つ理解を深めます。✓ 大脳皮質:意識的に感じて動かす✓ 小脳:誤差を修正し動作を自動化✓ 大脳辺縁系:感情やストレスが姿勢に影響✓ 脳幹:無意識下で筋緊張や自律神経を制御「筋肉を見る」から「脳を通じて
サイドブリッジ・アブダクション #2