呼吸は酸素を取り込むだけでなく、体性感覚を通じて体幹の安定を支える重要な役割を果たしています。横隔膜の収縮や肋骨の動きは脳へのセンサー入力となり、立つ・歩く・動く際の基盤を作ります。呼吸が浅いと首や肩に余計な緊張が入り、不安定感につながりますが、深い呼吸でお腹や背中に空気が広がると「支えられている感覚」が生まれます。この学習ワークでは、解剖学的知識だけでなく「呼吸による安定感」をどう体験させるかに注目し、評価・観察・エクササイズを通じて実践方法を整理していきます。✓ 呼吸=体幹安定のセンサー✓ 「浅い呼吸」は不安定感につながる✓ 「深い呼吸」は支えの感覚を育てる→ 呼吸を通じて「安
サイドブリッジ・アブダクション #2