muscle-Insights

会員限定

多裂筋の機能解剖と姿勢タイプ別アプローチ

背骨のいちばん奥で、姿勢の土台を支えるインナーマッスル――それが多裂筋(たれつきん)です。名前からして重要そうですが、実際に多裂筋は腰の張りやスウェイバック姿勢と深く関わり、姿勢の安定と背骨の分節運動のカギを握っています。言い換えると、「楽にまっすぐ立てない」「キャットカウで腰だけ動く/動かない」といった現場の“あるある”は、多裂筋のはたらき方で説明できることが多いのです。この学習ワークでは なぜ多裂筋が重要か(役割と臨床的意義) さくっと機能解剖(どこにあって、どう働くか/起始停止と分節性) 現場で使えるエクササイズ(分節づくり → 等尺

この記事は会員限定の記事です。
登録後続きがみれます。

トップページへ戻る
PAGE TOP
ログイン