基礎解剖をざっくり学ぶ
歩行の仕組みと改善法
姿勢の基礎と現場活用
エクササイズアナトミー始動!
エクササイズをどのように組み立てるのか、リグレッション-プログレッションの方法、プログラムの立て方を基礎から解説します。https://exercise-anatomy.com/segment
会員限定
キャットカウの指導中に「腰だけ曲がらない」「首だけ反る」動作をするクライアントがいます。局所的な動きは負担になるので、分散させることで負担を軽減する必要があります。脊柱の分節運動は、各椎骨が小
膝の過伸展は、立位や歩行の際に膝が本来の伸展位置を超えて後方に押し込まれる状態を指します。一見すると姿勢良く立っているように見えますが、実際には関節や靭帯で体重を支えており、筋肉による支持がほとん
https://vimeo.com/1109273036?share=copy#t=0動作壁に仙骨~腰椎を付けたまま屈曲目的腹筋群、前鋸筋の強化動員する主な筋肉腹筋
https://vimeo.com/1109273014?share=copy#t=0動作脊柱にハーフカットのフォームローターをセット、脊柱を分節して屈曲目的脊柱分節の認知、腹
https://vimeo.com/1109268641?share=copy#t=0動作脊柱屈曲のままロールする目的立位で腹筋群の活性化、背面の認知動員する主な筋肉
https://vimeo.com/1109268676?share=copy#t=0動作後頭部で壁を押す目的前突した頭部位置の矯正動員する主な筋肉頚部伸筋、屈筋群
https://vimeo.com/1109268608?share=copy#t=0動作壁に背中を付けて後頭部を“する”目的頚部の伸長動員する主な筋肉頚部屈筋群
指導の現場では、一見スウェイバックに見えるけど骨盤が前傾しているタイプが多く見られます。スウェイバックと反り腰では、姿勢タイプでは別に分類されますが、反り腰になるパターンが非常に多いで
重心が前にずれると、頭が前方に突き出し、首や肩に余計な負担がかかります。これがストレートネックの原因となり、姿勢や呼吸、疲れやすさにもつながります。ストレートネックとは