【プレミアムコース】前ももの張りは“骨盤前傾”が原因ではない
レトロウォーク
スタンディング・ヒップエクステンション(フォームローラーサポート)
会員限定
指導者にとって必要なのは「筋肉をどう動かすか」だけではありません。大切なのは「なぜその動きが起きるのか」を感覚の視点から理解することです。体性感覚には 原始系(粗く速い警報装置のような感覚) と 識別
「胸を張る」「骨盤を立てる」といった形だけの指導では、姿勢はすぐに戻ってしまいます。なぜなら、姿勢は筋力ではなく感覚によって支えられているからです。私たちは無意識のうちに 体性感覚・視覚・前庭覚
筋肉や関節の知識だけでは、姿勢や動作の本質的な改善にはつながりません。その背景には常に脳と神経の働きがあり、とくに姿勢制御に深く関わるのが PMRF(きょうえんずいもうようたい/橋延髄網様体)です。P
なぜ「所有感トレーニング」が必要なのか「筋トレをしても効いている感じがない」「ストレッチをしても伸びている部位が分からない」こうした悩みを持つクライアントは少なくありません。これは単なる筋力不
足裏は「身体を支える最前線のセンサー」であり、姿勢や歩行の安定に直結します。クライアントが「バランスが悪い」「膝や腰が痛い」と訴えるとき、その背景には筋力不足だけでなく足裏感覚の低下が潜んでいることが
トレーニング現場では「もっと強く動いて」「フォームを正しく」と動作(アウトプット)に意識が向きがちです。ですが、その前提となるのが「感じる力(インプット)」です。足裏の圧、関節角度、呼吸や心拍の感覚が
多くのクライアントは「腹筋に効かない」「どこが伸びているか分からない」と訴えます。これは筋力や柔軟性の不足だけでなく、自分の体を自分のものとして感じる力=自己所有感の低下が背景にあります。所有感が弱い
フォームが崩れる、集中できない、疲れに気づけない――その背景には「感覚の弱さ」が隠れていることが少なくありません。筋力や柔軟性を鍛えるだけではなく、外と内の両方を感じる力を育てることで、姿勢の安定・動
表在感覚は皮膚で触れたものや圧を感じる力、深部感覚は関節や筋肉の動きを感じる力です。例えば「片足立ちでグラつく」「スクワットでお尻に効かない」といった悩みの原因は、筋力不足ではなく“感じる力の弱さ”に
体性感覚とは「自分の体の位置や状態を感じ取る力」であり、正しい動きや姿勢の土台です。筋力不足だけでなく「感じられないこと」が不調やケガの原因になることは少なくありません。例えばスクワットで「お尻に効か