サイドブリッジ・アブダクション #2
セミナー・イベント
プレミアムコース
会員限定
トレーニング現場では「もっと強く動いて」「フォームを正しく」と動作(アウトプット)に意識が向きがちです。ですが、その前提となるのが「感じる力(インプット)」です。足裏の圧、関節角度、呼吸や心拍の感覚が
多くのクライアントは「腹筋に効かない」「どこが伸びているか分からない」と訴えます。これは筋力や柔軟性の不足だけでなく、自分の体を自分のものとして感じる力=自己所有感の低下が背景にあります。所有感が弱い
フォームが崩れる、集中できない、疲れに気づけない――その背景には「感覚の弱さ」が隠れていることが少なくありません。筋力や柔軟性を鍛えるだけではなく、外と内の両方を感じる力を育てることで、姿勢の安定・動
表在感覚は皮膚で触れたものや圧を感じる力、深部感覚は関節や筋肉の動きを感じる力です。例えば「片足立ちでグラつく」「スクワットでお尻に効かない」といった悩みの原因は、筋力不足ではなく“感じる力の弱さ”に
体性感覚とは「自分の体の位置や状態を感じ取る力」であり、正しい動きや姿勢の土台です。筋力不足だけでなく「感じられないこと」が不調やケガの原因になることは少なくありません。例えばスクワットで「お尻に効か
「感覚を鍛える」知識は難しそうで実は差別化のカギ。トレーナーとして信頼を築く第一歩が体性感覚の理解です。https://exercise-anatomy.com/somatosensory-w