サイドブリッジ・アブダクション #2
セミナー・イベント
プレミアムコース
会員限定
「股関節の深層外旋六筋」と聞くと、専門的で難しそうに感じるかもしれません。ですが実は、外ももの張り・お尻のくぼみ(ヒップディプス)・O脚といったボディラインの悩みや、梨状筋症候群などの痛みに直結する、
動作1.座位で両脚を股関節外旋位にし、背筋を安定させる2.上腕を体側に置き、肩甲骨を安定させる3.呼気に合わせて股関節・上腕骨を外旋する4.吸気でゆっくり内旋に戻す目的■ 股関節外旋筋群の
動作1.膝を曲げた側臥位になり、下側の肘と膝で支える。2.体幹を持ち上げながら、両膝を開いて股関節を外旋する(クラム動作)。3.呼気で体幹部の挙上と股関節外旋を同時に行い、吸気でゆっくり戻す。
動作1.側臥位になり、股関節と膝を約60°に曲げて揃える。2.かかとを合わせたまま、息を吐きながら上側の膝を外旋方向へ開く。3.吸いながらゆっくり戻す。4.骨盤と腰椎は動かさず、股関節外旋だけ
私たちが「姿勢を保つ」ことは、単に立ち止まっているように見えても、実際には身体内部で絶えず力のやり取りが行われています。重力が身体を下に引き、床がその力を押し返し(反力)、両者のバランスが取れてい
背骨のいちばん奥で、姿勢の土台を支えるインナーマッスル――それが多裂筋(たれつきん)です。名前からして重要そうですが、実際に多裂筋は腰の張りやスウェイバック姿勢と深く関わり、姿勢の安定と背骨の分節
エクササイズ指導の現場では、「腰を反ってしまう」「肩で動きを補ってしまう」といった 代償動作 を目にすることは少なくありません。代償動作とは、本来働くべき筋肉や関節が機能しないときに、別の部位や動
動作1.側臥位になり、肘(または手)と足の側面で体を支える。2.体幹を持ち上げ、頭から足まで一直線を保つ。3.体幹部をニュートラルでキープし、安定を維持する。目的■ 体幹側部の強化■ 体幹
動作1.側臥位になり、下側の脚を軽く曲げて安定させる。2.上側の大腿部(もも)にローラーを当てる。3.息を吐きながら上の脚でローラーを前方に転がし、股関節を回旋させる。4.息を吸いながらゆっく
動作1.ハーフカットのローラーに腸骨稜の高さを合わせて座る。2.両膝を90°に曲げ、足裏を床につけて安定する。3.仙骨を前傾させ、その姿勢をキープする。4.胸や腰を反らしすぎず、腰椎下部の安定